東京都発達障害者支援センター(TOSCA)おとな部門 通称「おとなTOSCA」は、東京都からの委託により都内にお住いのご本人やご家族からの相談や関係機関への支援を行っています。その中でも都内在住・在勤の18歳以上を対象とした部門が「おとなTOSCA」になります。主な仕事内容は「相談」「地域支援・普及啓発」の2つに分けることができます。
相談 ※予約制
相談予約の流れ
東京都内在住・在勤の18歳以上を対象にした相談は以下の流れで行っています。
支援機関や企業の方など関係機関からの相談も同様の流れとなります。
相談は予約制となりますので、ご注意ください。
電話またはメールでお申込みください。
※当センターはメール相談は行っておりません。メール利用は、相談受付のみとなります。
お電話にてご相談内容の聞き取りを行います。
※お電話でのご対応が難しい方は受付時にご相談ください。
相談シートをお送りします。相談シートに必要事項をご記入の上、センターにご返送ください。
シート内にて「来所相談」と「電話相談」のどちらかをお選びください。
相談シートが届いた順に日時を調整し、おとなTOSCAからご連絡いたします。
その際、相談日が決定となります。
相談シートを基に、相談者のお話を丁寧に伺いながら、相談を行います。
※ 注意事項 ※
- 検査、診断、療育、訓練、職業の斡旋等は行っておりません。
- 相談料は無料です。
- 相談は予約制になります。予約なしでの来所はご遠慮ください。
- メール相談は行っておりません(メール利用は相談申込みのみとなります)。
- より多くの方のご相談に対応するため、ご利用は原則1回までとさせていただいております。
ご利用案内
- 相談申込受付時間
| 連絡先 | 受付時間 |
---|---|---|
電話 | :03-6902-2082 | 月曜~金曜 9:00~17:00※1 |
メール | :otona-tosca◆ionp.or.jp | お返事等の対応は開所時間のみ※2 |
メールをお送りされる場合には、◆の部分を@に変えてお送りください。
※1.祝日、年末年始は除く
※2.メールのお返事には、数日お日にちをいただく場合もあります。
ご相談形態
ご相談形態は以下の2通りがございます。まずは、お電話かメールにてお問い合わせください。
ご相談形態 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
電話相談 来所相談 | 〇 9:00~17:00 | 〇 9:00~17:00 | 〇 9:00~17:00 | 〇 9:00~17:00 | 〇 9:00~17:00 |
- いずれも、相談時間は最長30分となります。
電話相談と来所相談の違いとは?
電話相談は、お電話での相談になります。ご予約いただいた日時にお電話いただき相談を行います。
来所相談は、来所されての相談になります。ご予約いただい日時に、当センターまでお越しいただき相談を行います。
- いづれも、相談形態決定後に相談シートを送付しますので、ご記入をお願いいたします。ご記入が終わりましたら当センターまでご返送いただき、相談日時決定のご連絡をさせていただきます。
ご相談例
- ご本人からの相談例(生活面)

人間関係が上手くいかない。
人とうまく会話することができない。



受診するにあたって、どのような準備が必要なのか分からない
- ご本人からの相談例(仕事面)



職場で指示されたことを一度で理解することができない。
何度も同じミスを繰り返してしまう。



就職しても上手くいかず、長続きしない。
- ご家族からの相談例



3か月前に仕事を辞めてから、部屋に引きこもってしまっている。
どうしたら良いのか分からない。



家庭内での振る舞いが自己中心的である。
思い通りにならないと暴れだして手の付けようがない。
- 職場スタッフからの相談



本人も困っている自覚はあるようだが、何に困っているのか分からないようである。助けてあげたいが、どう支援をしたらよいのか悩んでいる。



複数の仕事を同時にお願いすると、すべてが中途半端に終わってしまっている。進捗状況の報告もないため、締め切り日に業務が滞っていることが発覚することが非常に多くある。
地域支援・普及啓発 ※関係機関向け
東京都では、身近な地域における支援体制の整備を進めています。その一環として、東京都発達障害者支援センターでは、発達障害のある人に関わる行政機関の方をはじめ関係機関からの相談やコンサルテーションを実施しています。お気軽にお問い合わせください。
活動内容
支援者向け・行政職員向けなど発達障害のある人に関わる人たちのスキルアップにつながる様々な研修を企画・実施します。
企業や学校、発達障害のある人に関わる関係機関からのご要望により、研修講師の派遣や研修内容についてのご相談をお受けします。
福祉や教育、就労など関係機関からのご要望により、支援内容や支援方法、研修企画などについてのコンサルテーションを行います。
発達障害の方への地域における支援体制を充実するための様々な活動について、ご協力をします。
<例>
ネットワーク会議への参画
自治体主催の研修内容の検討
講師等のご依頼方法
まずはお電話にてお問い合わせください。
その際、ご依頼内容や日程をお伺いし、お引き受け可能かどうか検討いたします。
※検討に1週間程度お時間を頂くことがあります。
お引き受け可能な場合は、お電話にてご連絡いたします。
その後、依頼書をお送りください。
※依頼書の書式は問いません。
開催までに打ち合わせをし、研修についての具体的内容等をご相談させていただきます。
※打ち合わせは数回実施することもあります。
当センターの記入が必要な書類がある場合には、必要書類を直接スタッフにお渡しいただくか、ご郵送ください。
※詳細は、上記手続きの中で改めてご案内いたします。